お寺・神社 紅葉京阪沿線JR沿線外国人観光客少なめ 泉涌寺(せんにゅうじ) 11月 27, 2018 泉涌寺の見どころ 歴代天皇・皇后の御葬儀を執り行われた寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれています。 隣に紅葉で有名な東福寺があるため、東福寺ほどの紅葉のボリュームがないですが、外国人観光客が少ないのでゆっくりと紅葉を見たい人にはおすすめです。 泉涌寺の営業情報 料金 500円 営業期間 9:00~16:30 休日... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉洛西 光悦寺(こうえつじ) 11月 26, 2018 光悦寺の見どころ 鷹峯エリアにある紅葉の名所で、秋には観光客で溢れる人気の観光地です。 その中の光悦寺は茶室が点在し、場所によっては京都の街並みを見ることも可能です。 特に青紅葉の参道がきれいなので紅葉の時期の少し前に行くのがおすすめです。 光悦寺の営業情報 料金 300円 (紅葉時期:400円) 営業期間 8:00~... 京都裏街道管理人
お寺・神社 人混み無しインスタ映え京都南部 正寿院(しょうじゅいん) 11月 21, 2018 正寿院の見どころ 京都の南部、宇治田原町にある寺院「正寿院(しょうじゅいん)」。 交通アクセスがかなり不便なので参拝者や外国人観光客がほとんど居ないのでかなりゆっくりと参拝することができます。 正寿院の隣(客殿)にある則天の間には、「猪目窓」と呼ばれるハート形の窓と日本画家達による160枚の花と日本の風景が天井を覆って... 京都裏街道管理人
お寺・神社 洛西紅葉ライトアップ 神護寺(じんごじ) 11月 20, 2018 神護寺の見どころ 紅葉で有名な高雄の奥にある神護寺。 広大な境内なので人混みはそれほど感じずに参拝することができます。 楼門までは長い石階段が続くので参拝には歩きやすい靴がおすすめです。 神護寺の営業情報 料金 600円 営業期間 9:00~16:00 休日・休館 無休 混雑度 外国人観光客 URL http://ww... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉阪急沿線洛西 千光寺(せんこうじ) 11月 16, 2018 千光寺の見どころ 寺名は「大悲閣千光寺」と呼ばれている嵐山の奥の渓谷にある眺めの素晴らしいお寺です。 渡月橋から1.2kmほど歩かないといけないので、嵐山のお寺にしては比較的観光客が少なく、ゆっくりと景色が見られます。 紅葉時期になると桂川と紅葉と空とのコントラストがとてもきれいに見ることができます。 千光寺の営業情報... 京都裏街道管理人
お寺・神社 洛北紅葉人混み無し 峰定寺(ぶじょうじ) 11月 8, 2018 峰定寺の見どころ 春はシャクナゲ、秋は紅葉が見どころの峰定寺(ぶじょうじ)。 京都市内から公共交通機関を使うと3時間程度かかってしまうため、ほぼ1日がかりのスケジュールになってしまいます。 自家用車であれば1時間30分程度で行けるので、自家用車がおすすめです。 また、雨天・冬季は入山できないので注意が必要です。 峰定寺... 京都裏街道管理人
お寺・神社 人混み無し洛西 車折神社(くるまざきじんじゃ) 11月 6, 2018 車折神社の見どころ 嵐山から歩いて行け、金運・良縁・学業の神様にまつわる神社です。 勘違いされやすいのが芸能の神様がまつられていると誤解されている人が多いのですが (テレビなどのメディアではそのような紹介のされ方をしているので仕方ありませんが・・・) 芸能の神様がまつられているのは車折神社の中にある「芸能神社」です。 ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 京阪沿線JR沿線洛南 藤森神社(ふじのもりじんじゃ) 11月 5, 2018 藤森神社の見どころ 菖蒲の節句の発祥の地、勝運と馬の神様として有名な藤森神社。 競馬ファンや競馬関係者が多く参拝されている神社です。 5月5日には「藤森神社駈馬神事」が行われ、多くの参拝者が訪れます。 藤森神社の営業情報 料金 無料 営業期間 9:00~16:00 休日・休館 無休 混雑度 外国人観光客 URL htt... 京都裏街道管理人
お寺・神社 桜洛西 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(だいかくじ) 10月 30, 2018 大覚寺の見どころ 嵯峨天皇の離宮をお寺に改めた皇室ゆかりの寺院です。 嵐山にありますが、人混みがそれほど多くなく比較的ゆっくりと拝観することができます。 春には大沢の池を中心にソメイヨシノやヤマザクラなど約500本の桜が咲き誇ります。 大覚寺の営業情報 料金 500円 営業期間 9:00~17:00 休日・休館 無休 ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 苔名所洛西 祇王寺(ぎおうじ) 10月 30, 2018 祇王寺の見どころ 苔の名所です。 若干奥まったところにあるので、駅やバス停から歩かないといけませんが、苔好きなら絶対におすすめできるスポットです。 (夏の祇王寺です) 春から梅雨時期、夏ぐらいが一番のおすすめで、秋になると苔の上に落葉し苔が見えにくくなるので紅葉の時期はあまりおすすめではありません。 祇王寺の営業情報 ... 京都裏街道管理人