お寺・神社 京阪沿線洛東紅葉ライトアップ 高台寺(こうだいじ) 12月 11, 2018 高台寺の見どころ 清水寺と八坂神社のちょうど真ん中あたりにある、豊臣秀吉の正室北政所(きたのまんどころ)が秀吉の菩提を弔うため創建した寺院です。 ライトアップがある時期には夜間特別拝観を行っていることが多いので、夜の高台寺もおすすめです。 高台寺の営業情報 料金 600円 営業期間 9:00~17:00 休日・休館 無... 京都裏街道管理人
お寺・神社 京阪沿線世界遺産洛北 下鴨神社(しもがもじんじゃ) 12月 6, 2018 下鴨神社の見どころ 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)が正式名称で通称「下鴨神社」と呼ばれています。 「糺の森(ただすのもり)」には国宝・重文の社殿55棟があり、延命長寿、縁結び、安産など多彩なご利益があるとされています。 下鴨神社の本殿前には「干支の社」があり、7つの社に各干支が割り振られています。 下鴨神社の営業情... 京都裏街道管理人
お寺・神社 洛北京阪沿線インスタ映え 河合神社(かわいじんじゃ) 12月 3, 2018 河合神社の見どころ 下鴨神社の糺の森の中のある「河合神社」。 女性に人気の鏡絵馬 この河合神社で奉納できる「鏡絵馬」が女性に人気でインスタグラムにアップするためにたくさんの女性が参拝に訪れます。 また、日本サッカー協会のシンボルになっている八咫烏も祀られているのでサッカー関係者も多く訪れます。 参拝は無料でできますが、... 京都裏街道管理人
お寺・神社 人混み無し外国人観光客少なめ洛東紅葉 智積院(ちしゃくいん) 11月 27, 2018 智積院の見どころ 清水寺と東福寺のちょうど真ん中辺りにある「智積院」。 比較的観光客が少なく、外国人観光客も少ないのでゆっくりと境内を参拝できます。 境内の紅葉を見るだけであれば無料で見ることができます。 ※庭園は有料 智積院の営業情報 料金 500円 営業期間 9:00~16:30 休日・休館 無休 所要時間 60分... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉京阪沿線JR沿線外国人観光客少なめ 泉涌寺(せんにゅうじ) 11月 27, 2018 泉涌寺の見どころ 歴代天皇・皇后の御葬儀を執り行われた寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれています。 隣に紅葉で有名な東福寺があるため、東福寺ほどの紅葉のボリュームがないですが、外国人観光客が少ないのでゆっくりと紅葉を見たい人にはおすすめです。 泉涌寺の営業情報 料金 500円 営業期間 9:00~16:30 休日... 京都裏街道管理人
お寺・神社 京阪沿線JR沿線洛南 藤森神社(ふじのもりじんじゃ) 11月 5, 2018 藤森神社の見どころ 菖蒲の節句の発祥の地、勝運と馬の神様として有名な藤森神社。 競馬ファンや競馬関係者が多く参拝されている神社です。 5月5日には「藤森神社駈馬神事」が行われ、多くの参拝者が訪れます。 藤森神社の営業情報 料金 無料 営業期間 9:00~16:00 休日・休館 無休 混雑度 外国人観光客 URL htt... 京都裏街道管理人
お寺・神社 京阪沿線JR沿線洛南 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 10月 26, 2018 伏見稲荷大社の見どころ 日本で一番人気のある観光スポットに5年連続に選ばれた伏見稲荷大社。 千本鳥居で有名な稲荷神社の総本宮。 終日参拝可能なので、いい写真を撮りたければ早朝に向かうのがおすすめです。 また、少し稲荷山を登ると四ツ辻という場所にたどり着きますが、最近ではそこから見る夕日を目当てに外国人観光客が多く集まっ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉京阪沿線苔名所枯山水 東福寺(とうふくじ) 10月 21, 2018 東福寺の見どころ 京都駅からのアクセスが便利で京都の中でもかなり有名な紅葉スポットです。 紅葉時期はかなり混雑するので、それなりの覚悟をもって観光しましょう。 紅葉時期を外せば観光客はかなり少ないので、苔や本堂の龍画を見るのであれば、紅葉時期を外すのがおすすめです。 通天橋 おそらく東福寺で一番有名なスポットかもしれま... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉京阪沿線世界遺産洛東 清水寺(きよみずでら) 10月 17, 2018 清水寺の見どころ 京都観光するなら外せない定番の神社と言えば「清水寺」。 国内のみならず世界中の観光客がたくさん訪れるので紅葉や桜の時期でなくても、いつも混んでいます。 清水の舞台 元々は本尊である千手観音立像に雅楽や能、狂言、歌舞伎などを奉納する場所でした。 「清水の舞台から飛び降りる」と言う言葉の元となった舞台で京... 京都裏街道管理人