お寺・神社 紅葉ライトアップ京阪沿線洛東 高台寺(こうだいじ) 12月 11, 2018 高台寺の見どころ 清水寺と八坂神社のちょうど真ん中あたりにある、豊臣秀吉の正室北政所(きたのまんどころ)が秀吉の菩提を弔うため創建した寺院です。 ライトアップがある時期には夜間特別拝観を行っていることが多いので、夜の高台寺もおすすめです。 高台寺の営業情報 料金 600円 営業期間 9:00~17:00 休日・休館 無... 京都裏街道管理人
イベント 地下鉄沿線洛東 【2018】日・タイ・カルチャー・フェア in 京都に行ってきました 12月 7, 2018 2018年10月14日、京都市国際交流会館で開催された「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」に行ってきました。 日タイカルチャーフェアは「京で感じる、タイの風。」をキャッチフレーズに、タイの様々な伝統文化や情報に触れることができるイベントです。 日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018のイベ... 京都裏街道管理人
観光情報 ライトアップ地下鉄沿線イベント洛東 京都東山「花灯路2019」ライトアップ情報&おすすめコース 12月 7, 2018 毎年3月の上旬に行われる東山花灯路。 2019年は3月8日(金)~3月17日(日)までの10日間、午後6時から午後9時30分まで約2500個の露地行灯が道を照らし、清水寺や高台寺などの寺院では夜間特別拝観が行われ、境内がライトアップされます。 そんな東山花灯路の見どころとおすすめのコースをまとめてみました。 東山花灯路... 京都裏街道管理人
お寺・神社 京阪沿線世界遺産洛北 下鴨神社(しもがもじんじゃ) 12月 6, 2018 下鴨神社の見どころ 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)が正式名称で通称「下鴨神社」と呼ばれています。 「糺の森(ただすのもり)」には国宝・重文の社殿55棟があり、延命長寿、縁結び、安産など多彩なご利益があるとされています。 下鴨神社の本殿前には「干支の社」があり、7つの社に各干支が割り振られています。 下鴨神社の営業情... 京都裏街道管理人
お寺・神社 インスタ映え地下鉄沿線洛中 矢田寺(やたでら) 12月 4, 2018 矢田寺の見どころ 京都の繫華街の三条商店街にある「矢田寺」。 この矢田寺に訪れる目的の大半がフォトジェニックな「ぬいぐるみお守り」。 このぬいぐるみお守りはご住職夫妻の手作りで境内にはかわいいぬいぐるみお守りがたくさん 奉納されています。 矢田寺の営業情報 料金 無料 営業期間 8:00~19:30 休日・休館 無休 ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 インスタ映え京都南部 楊谷寺(ようこくじ) 12月 4, 2018 楊谷寺の見どころ 目病に効くと言われる「独鈷水(おこうずい)」を求めて多数の参拝が訪れる長岡京のお寺です。 毎月17日には縁日があり参拝者が多く訪れます。 紫陽花の道なども有名で紫陽花が咲く時期には人が多く訪れ、最近では花手水がきれいとTwitterなどで話題になっています。 花手水は 7つあります。探してみてください... 京都裏街道管理人
お寺・神社 洛北京阪沿線インスタ映え 河合神社(かわいじんじゃ) 12月 3, 2018 河合神社の見どころ 下鴨神社の糺の森の中のある「河合神社」。 女性に人気の鏡絵馬 この河合神社で奉納できる「鏡絵馬」が女性に人気でインスタグラムにアップするためにたくさんの女性が参拝に訪れます。 また、日本サッカー協会のシンボルになっている八咫烏も祀られているのでサッカー関係者も多く訪れます。 参拝は無料でできますが、... 京都裏街道管理人
観光地 桜紅葉世界遺産地下鉄沿線 二条城(にじょうじょう) 11月 30, 2018 二条城の見どころ 徳川家康が京都での宿館として建設した平城で、1994年に世界遺産に登録された京都でも随一の観光スポットです。 観光客のほとんどが外国人観光客で多い日は8割近くの観光客が外国人なんて日もあります。 二条城での見どころは重要文化財の「唐門」や国宝「二の丸御殿」など多数あります。 二条城の営業情報 料金 6... 京都裏街道管理人
観光情報 交通情報観光のコツ 京都の1日乗車券一覧と地域別1日乗車券比較 11月 29, 2018 京都にはJR・阪急京都線・京阪本線・京都市営地下鉄・近鉄京都線に嵐電、叡電など電車に加えて市バス・京都バス・京都京阪バスなどバスがありますが、組み合わせによっては普通に乗るよりも断然お得な1日乗車券があります。 観光するエリアによっては地域限定のお得な1日乗車券や奈良・大阪まで地域を合わせた広域の1日乗車券など様々なも... 京都裏街道管理人
観光情報 交通情報観光のコツ 京都の現地人が選ぶパークアンドライドのおすすめ駐車場&エリア 11月 28, 2018 【2019年版】 京都の観光ハイシーズンである3月上旬~5月上旬、10月下旬~12月上旬はどこの観光地に行っても渋滞と駐車場待ちが発生し、1日の計画を立ててもうまく回れないことが多くなってきます。 数日の観光であれば、京都駅を拠点に観光地を回るのが理想ですが、自家用車で「京都に来たい!」と言う人も多いと思います。 そん... 京都裏街道管理人