アクセス・行き方 阪急沿線 京都駅から桂駅までの行き方 11月 5, 2018 京都駅から阪急桂駅に向かうには地下鉄と阪急を乗り継いで行く方法とバス1本で行く方法があります。 バスの場合は渋滞しやすい9号線を通るのでダイヤよりも15分程度多く見積もっておいた方がいいでしょう。 電車の場合は乗り継ぎがうまくいけば、20分程度で桂駅に到着できるのでコストはバスよりもかかりますが、電車の方が時間を読みや... 京都裏街道管理人
観光地 洛西阪急沿線動物 嵐山モンキーパークいわたやま 11月 5, 2018 嵐山モンキーパークいわたやまの見どころ 嵐山にある「嵐山モンキーパーク」。 野生のニホンザルが120頭ほど山に生息しており、頂上付近の小屋でえさを上げることができます。 海外では動物に手渡しで餌をあげられる施設が少ないためか、外国人にかなり人気で平日であれば8割以上が外国人なんて日もあります。 入園口から頂上付近の小屋... 京都裏街道管理人
お寺・神社 洛南京阪沿線JR沿線 藤森神社(ふじのもりじんじゃ) 11月 5, 2018 藤森神社の見どころ 菖蒲の節句の発祥の地、勝運と馬の神様として有名な藤森神社。 競馬ファンや競馬関係者が多く参拝されている神社です。 5月5日には「藤森神社駈馬神事」が行われ、多くの参拝者が訪れます。 藤森神社の営業情報 料金 無料 営業期間 9:00~16:00 休日・休館 無休 混雑度 外国人観光客 URL htt... 京都裏街道管理人
アクティビティー ボルダリング京都駅 京都駅から歩いて行けるボルダリング「クラックス」 11月 1, 2018 京都駅八条口から歩いて5分の好立地にあるボルダリング・クライミングジム「クラックス」 京都駅付近で歩いて行けるボルダリングはこのクラックスしかありません。 京都ではかなり老舗の部類で、利用者も上級者が多い印象です。 クラックスの営業情報 平日 15:00〜23:00 土日祝 10:00〜20:00 定休日 月曜日 電話... 京都裏街道管理人
観光情報 観光のコツ 祇王寺と大覚寺に行くなら共通拝観券がお得です 10月 30, 2018 嵐山にある苔の名所「祇王寺」と旧嵯峨御所の「大覚寺」の2ヶ所を観光するなら、「大覚寺+祇王寺 共通拝観券」がお得です。 通常は大覚寺が500円、祇王寺が300円の拝観料がかかりますが、共通拝観券を購入すると600円で2つのお寺を拝観することができます。 大覚寺+祇王寺 共通拝観券の購入方法 大覚寺でも祇王寺でもどちらで... 京都裏街道管理人
お寺・神社 桜洛西 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(だいかくじ) 10月 30, 2018 大覚寺の見どころ 嵯峨天皇の離宮をお寺に改めた皇室ゆかりの寺院です。 嵐山にありますが、人混みがそれほど多くなく比較的ゆっくりと拝観することができます。 春には大沢の池を中心にソメイヨシノやヤマザクラなど約500本の桜が咲き誇ります。 大覚寺の営業情報 料金 500円 営業期間 9:00~17:00 休日・休館 無休 ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 苔名所洛西 祇王寺(ぎおうじ) 10月 30, 2018 祇王寺の見どころ 苔の名所です。 若干奥まったところにあるので、駅やバス停から歩かないといけませんが、苔好きなら絶対におすすめできるスポットです。 (夏の祇王寺です) 春から梅雨時期、夏ぐらいが一番のおすすめで、秋になると苔の上に落葉し苔が見えにくくなるので紅葉の時期はあまりおすすめではありません。 祇王寺の営業情報 ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 洛西 鈴虫寺(すずむしてら) 10月 29, 2018 鈴虫寺(華厳寺)の見どころ 秋だけでなく1年中鈴虫の音色を聞くことができることで有名な「鈴虫寺」。 正式名称は「妙徳山 華厳寺」ですが、鈴虫寺の名前が有名になりすぎて正式名称では通じないこともあります。 500円の拝観料を支払うと、鈴虫に囲まれた畳の部屋でお茶とお菓子をいただきながら住職からいろいろな説法やお寺のこと、... 京都裏街道管理人
観光情報 交通規制 【2018年 秋】嵐山周辺 交通規制情報 10月 29, 2018 2018年の11月17日から30日まで嵐山周辺で臨時交通規制が行われます。 臨時交通規制の期間は周辺の駐車場も一部閉鎖し、自家用車は駐車することができなくなります。 2018年11月17日から交通規制される道路 ※クリックで拡大 渡月橋から北に向かう一番のメイン通りが通行止めになり、渡月橋が南行一方通行になります。 こ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 京阪沿線JR沿線洛南 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 10月 26, 2018 伏見稲荷大社の見どころ 日本で一番人気のある観光スポットに5年連続に選ばれた伏見稲荷大社。 千本鳥居で有名な稲荷神社の総本宮。 終日参拝可能なので、いい写真を撮りたければ早朝に向かうのがおすすめです。 また、少し稲荷山を登ると四ツ辻という場所にたどり着きますが、最近ではそこから見る夕日を目当てに外国人観光客が多く集まっ... 京都裏街道管理人