お寺・神社 世界遺産苔名所阪急沿線洛西 西芳寺(さいほうじ)苔寺 6月 18, 2019 西芳寺の見どころ なんと言っても苔です。 苔寺(こけでら)と言われるのが分かるほど、境内には苔がびっしり生えています。 苔が好きなら1度は行ってみたい苔名所です。 引用:西芳寺 ただし、参拝には往復ハガキによる事前申し込みが必要で、参拝料も3,000円とかなり高額です。 また、中学生以上のみの参拝となり、子供連れの場合... 京都裏街道管理人
お寺・神社 外国人観光客少なめ京都南部紅葉枯山水 酬恩庵一休寺(しゅうおんあん いっきゅうじ) 12月 15, 2018 一休寺の見どころ 一休さんのモデルとなった一休宗純禅師が晩年過ごしたと言われる「酬恩庵一休寺」。 屏風の虎や「このはしわたるべからず」と言った逸話にちなんだ見どころも多数あります。 紅葉の時期はカエデに包まれた石畳がきれいで、中に入ると枯山水などを見ることができます。 市街地中心部から離れているため比較的観光客は少なく... 京都裏街道管理人
お寺・神社 枯山水洛西 大徳寺(だいとくじ) 12月 15, 2018 大徳寺の見どころ 一休さんのモデルとなった一休宗純禅師が住職を務めていたり、千利休が豊臣秀吉との関係に不和が生じ切腹を命じられたなどのエピソードがたくさんある「大徳寺」。 大徳寺の境内には勅使門・山門・仏殿・法堂や塔頭と呼ばれる小さなお寺(真珠庵・龍光院・瑞峯院・総身院・高桐院など)がたくさんあります。 常時公開されて... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉JR沿線人混み無し外国人観光客少なめ 直指庵(じきしあん) 12月 14, 2018 直指庵の見どころ 大覚寺からさらに山手に15分ほど歩くと竹林の中に見えてくる庵です。 本堂には5000冊の「想い出草」ノートが置かれ、境内には縁結びにご利益がある「愛逢地蔵様」があります。 交通の便が悪いので紅葉時期であっても比較的ゆっくりと紅葉を楽しむことができるので人混みが苦手な人におすすめです。 直指庵の営業情報... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉ライトアップ京阪沿線洛東 高台寺(こうだいじ) 12月 11, 2018 高台寺の見どころ 清水寺と八坂神社のちょうど真ん中あたりにある、豊臣秀吉の正室北政所(きたのまんどころ)が秀吉の菩提を弔うため創建した寺院です。 ライトアップがある時期には夜間特別拝観を行っていることが多いので、夜の高台寺もおすすめです。 高台寺の営業情報 料金 600円 営業期間 9:00~17:00 休日・休館 無... 京都裏街道管理人
お寺・神社 京阪沿線世界遺産洛北 下鴨神社(しもがもじんじゃ) 12月 6, 2018 下鴨神社の見どころ 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)が正式名称で通称「下鴨神社」と呼ばれています。 「糺の森(ただすのもり)」には国宝・重文の社殿55棟があり、延命長寿、縁結び、安産など多彩なご利益があるとされています。 下鴨神社の本殿前には「干支の社」があり、7つの社に各干支が割り振られています。 下鴨神社の営業情... 京都裏街道管理人
お寺・神社 インスタ映え地下鉄沿線洛中 矢田寺(やたでら) 12月 4, 2018 矢田寺の見どころ 京都の繫華街の三条商店街にある「矢田寺」。 この矢田寺に訪れる目的の大半がフォトジェニックな「ぬいぐるみお守り」。 このぬいぐるみお守りはご住職夫妻の手作りで境内にはかわいいぬいぐるみお守りがたくさん 奉納されています。 矢田寺の営業情報 料金 無料 営業期間 8:00~19:30 休日・休館 無休 ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 インスタ映え京都南部 楊谷寺(ようこくじ) 12月 4, 2018 楊谷寺の見どころ 目病に効くと言われる「独鈷水(おこうずい)」を求めて多数の参拝が訪れる長岡京のお寺です。 毎月17日には縁日があり参拝者が多く訪れます。 紫陽花の道なども有名で紫陽花が咲く時期には人が多く訪れ、最近では花手水がきれいとTwitterなどで話題になっています。 花手水は 7つあります。探してみてください... 京都裏街道管理人
お寺・神社 洛北京阪沿線インスタ映え 河合神社(かわいじんじゃ) 12月 3, 2018 河合神社の見どころ 下鴨神社の糺の森の中のある「河合神社」。 女性に人気の鏡絵馬 この河合神社で奉納できる「鏡絵馬」が女性に人気でインスタグラムにアップするためにたくさんの女性が参拝に訪れます。 また、日本サッカー協会のシンボルになっている八咫烏も祀られているのでサッカー関係者も多く訪れます。 参拝は無料でできますが、... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉京阪沿線人混み無し外国人観光客少なめ 智積院(ちしゃくいん) 11月 27, 2018 智積院の見どころ 清水寺と東福寺のちょうど真ん中辺りにある「智積院」。 比較的観光客が少なく、外国人観光客も少ないのでゆっくりと境内を参拝できます。 境内の紅葉を見るだけであれば無料で見ることができます。 ※庭園は有料 智積院の営業情報 料金 500円 営業期間 9:00~16:30 休日・休館 無休 所要時間 60分... 京都裏街道管理人