お寺・神社 苔名所洛西 祇王寺(ぎおうじ) 10月 30, 2018 祇王寺の見どころ 苔の名所です。 若干奥まったところにあるので、駅やバス停から歩かないといけませんが、苔好きなら絶対におすすめできるスポットです。 (夏の祇王寺です) 春から梅雨時期、夏ぐらいが一番のおすすめで、秋になると苔の上に落葉し苔が見えにくくなるので紅葉の時期はあまりおすすめではありません。 祇王寺の営業情報 ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 洛西 鈴虫寺(すずむしてら) 10月 29, 2018 鈴虫寺(華厳寺)の見どころ 秋だけでなく1年中鈴虫の音色を聞くことができることで有名な「鈴虫寺」。 正式名称は「妙徳山 華厳寺」ですが、鈴虫寺の名前が有名になりすぎて正式名称では通じないこともあります。 500円の拝観料を支払うと、鈴虫に囲まれた畳の部屋でお茶とお菓子をいただきながら住職からいろいろな説法やお寺のこと、... 京都裏街道管理人
観光情報 交通規制 【2018年 秋】嵐山周辺 交通規制情報 10月 29, 2018 2018年の11月17日から30日まで嵐山周辺で臨時交通規制が行われます。 臨時交通規制の期間は周辺の駐車場も一部閉鎖し、自家用車は駐車することができなくなります。 2018年11月17日から交通規制される道路 ※クリックで拡大 渡月橋から北に向かう一番のメイン通りが通行止めになり、渡月橋が南行一方通行になります。 こ... 京都裏街道管理人
お寺・神社 京阪沿線JR沿線洛南 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 10月 26, 2018 伏見稲荷大社の見どころ 日本で一番人気のある観光スポットに5年連続に選ばれた伏見稲荷大社。 千本鳥居で有名な稲荷神社の総本宮。 終日参拝可能なので、いい写真を撮りたければ早朝に向かうのがおすすめです。 また、少し稲荷山を登ると四ツ辻という場所にたどり着きますが、最近ではそこから見る夕日を目当てに外国人観光客が多く集まっ... 京都裏街道管理人
観光情報 京都駅終電朝まで居酒屋 京都駅周辺で朝まで営業している居酒屋やバーのおすすめ情報 10月 22, 2018 京都駅周辺で飲んでいたら 「終電逃しちゃった・・・」 「もう1件行きたいけど、ラストオーダーまで30分しかない・・・」 「朝まで飲みたいけど、お店がない・・・」 なんてことが多いですよね? 四条河原町や四条烏丸付近であれば朝までやっているバーや居酒屋は多いですが、京都駅周辺ではかなり少なくスマホで探してもなかなか見つか... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉京阪沿線苔名所枯山水 東福寺(とうふくじ) 10月 21, 2018 東福寺の見どころ 京都駅からのアクセスが便利で京都の中でもかなり有名な紅葉スポットです。 紅葉時期はかなり混雑するので、それなりの覚悟をもって観光しましょう。 紅葉時期を外せば観光客はかなり少ないので、苔や本堂の龍画を見るのであれば、紅葉時期を外すのがおすすめです。 通天橋 おそらく東福寺で一番有名なスポットかもしれま... 京都裏街道管理人
観光情報 朝まで京都駅終電 終電逃しても大丈夫!京都駅近くの歩いていける漫画喫茶・ネットカフェ 10月 20, 2018 ついつい飲み会が盛り上がりすぎて終電に乗り遅れた・・・ なんてことよくありますよね? (管理人は何度も乗り遅れていつも奥さんに怒られてます・・・) 京都駅周辺は居酒屋や飲めるお店が多いので朝まで時間が潰せるようなイメージあるかもしれませんが、実は京都駅周辺のお店は比較的早くしまり朝まで営業しているお店はかなり少ないんで... 京都裏街道管理人
お寺・神社 桜紅葉苔名所枯山水 圓光寺(えんこうじ) 10月 19, 2018 圓光寺の見どころ 比較的観光客が少なく、紅葉や苔、枯山水や水琴窟まで見ることが圓光寺。 枯山水は洛北最古と言われる「奔龍庭」。 中門を抜けると紅葉と苔が有名な「十牛之庭」があります。 庭園の中には苔がたくさん生えておりその中にひっそりとわらべ地蔵が寝そべっていたりすので、それらの地蔵を探すのもおすすめです。 圓光寺の境... 京都裏街道管理人
お寺・神社 紅葉苔名所洛北 源光庵(げんこうあん) 10月 19, 2018 源光庵の見どころ 丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」の窓越しから見る「鶴亀の庭」が有名な源光庵。 伏見城の戦いで討死した床板が供養のために天井に収められている本堂の「血天井」も合わせて有名です。 色々なキャンペーンポスターやガイドブックに使われているので、源光庵の名前を知らなくても丸い窓と四角の窓から見た紅葉の写真は... 京都裏街道管理人
観光情報 洛東竹細工おみやげ 【二年坂】竹の耳かきとお箸がおすすめのお店「かめやま」 10月 18, 2018 10年以上前に竹のお店「かめやま」を知ってからかめやまの耳かきをずっと使っています。 知人に紹介しても評判はよく、一度使うとほぼリピーターになってしまうほどの耳かきが売っているお店です。 おすすめNo.1の耳かき かめやまで一番のおすすめは店頭に並んでいるこの耳かきです。 よくしなる柔らかいものからしならない硬めの物や... 京都裏街道管理人